天神祭は、1000年以上の歴史をもつ日本三大祭りの一つで、大阪にとって夏の最大のイベントであり神事ですね。
そんな天神祭は、毎年7月25日に大阪天満宮から始まる陸渡御から大川に船渡御、夜には天神祭の最後を飾る奉納花火が行われます。
大川に繰り出す大船団のかがり火と花火でとても幻想的な光景が一番の見どころです。
このように天神祭は日中から大阪市内を神輿の神事が行われるため、交通規制が行われます。
そして、天神祭奉納花火が4年ぶりの開催とのことで今年は例年以上の混雑が予想されます。
今回は、天神祭奉納花火2023の交通規制や混雑、屋台などをまとめています。
天神祭は7月24日が宵宮、7月25日が本宮と神事が行われ、夜に大川に奉納花火が上がります
それに伴い、大阪天満宮の周辺で交通規制が行われます。
車の通行禁止エリアは、早い場所で7月24日と7月25日の午後1時〜午後11時に規制されていますので、もし大阪市内に車でお出かけの方はご注意してください。
特に7月25日(火)の午後3時30分からは、
- 御堂筋
- 谷町筋
- 堺筋
の一部道路が交通規制となりますので、ご注意ください

天神祭奉納花火2023の屋台の場所と時間は?
花火大会の楽しみの一つに屋台でのグルメ、くじ引きなどですね。
天神祭には、多くの屋台が出店されます。
天神祭奉納花火2023の屋台の場所は?
天神祭奉納花火の屋台は、例年下記の場所に出店されています。
- 大川の川沿い
- 天神橋筋商店街
- 大阪天満宮の境内
特に大川の川沿いには、1キロ近くの屋台が並び、最寄りの桜ノ宮駅付近からずっと屋台が並んでいます。
また、日本一長い天神橋筋商店街にも店舗前で多くのグルメ屋台が出店され、食べ歩きできそうです!
天神祭奉納花火2023の屋台の時間は?
天神祭奉納花火の屋台は、早いところだとお昼頃から営業してます。
多くの屋台は、午後3時ごろから午後11時ごろまでの営業となっているようです。
天神祭奉納花火2023の混雑状況と回避方法は?
大阪の夏の風物詩である天神祭奉納花火は毎年大混雑です。
混雑状況:大混雑
例年約130万人程が訪れます。
今年は4年ぶりの開催とのことで、さらに混雑するのではないかと思われます。
天神祭奉納花火2023の混雑状況は?
天神祭奉納花火の混雑は、7月25日(火)16時ごろからかなりの混雑が始まります。
最寄りの桜ノ宮駅は、大変混雑します。
また、花火終了直後の21時前後も大変混み合いますので、ご注意ください。
駅ホームへの入場が規制される場合もあります。
天神祭奉納花火2023の混雑回避方法は
天神祭奉納花火2023の混雑回避方法としては、
- 花火会場の最寄りの桜ノ宮駅には16時までに早めに行くようにする
- 花火が終わる前に早めに会場から帰り始める
- 帰宅時間をずらし、大体の人が帰宅した後にゆっくりと帰る
上記のことで少しは混雑を回避できると思います。
まとめ
今回は、7月25日(火)天神祭奉納花火の交通規制や混雑、屋台についてまとめてみました。
交通規制は7月24日〜25日に大阪天満宮周辺で行われるため、付近の道路を利用する際は注意が必要です。
天神祭奉納花火の屋台は、かなり多くの出店があり、グルメやゲームなど楽しめそうです。
屋台の営業は、お昼頃から11時ごろまでの様子でした。